2016-1-28
オチビサン歳時記 第26回 〜節分〜
まもなく節分。今年は2月3日です。
オチビサンたちも、鬼の嫌うヒイラギやイワシの頭を飾って、
あとは楽しい豆まきだけ。
ところが、肝心の豆が見当たりません。
犯人はもしかして……!?
節分と鬼退治は、もともと別の行事だった!?
節分は、季節の移り変わりをつかむために暦に設けられた「雑節」の一つ。その名の通り「季節の分かれる日」を意味します。現代では立春の前日をさしますが、本来は、立春・立夏・立秋・立冬の前日で、年に4回ありました。春の節分だけが残ったのは、春が1年の始まりで、その前日は大きな節目だったからです。
では、なぜ節分に鬼を退治するのでしょう。じつはもともと節分は、鬼を払う儀式とは別のものでした。鬼を払う儀式のルーツは、かつて宮中で大晦日に行われていた「
」とされています。病気や災いをまねく邪気を払って新年を迎えようとする儀式で、中世には廃れてしまいましたが、近世になって節分に神社などで行われるようになり、家庭にも広まっていきました。昔の暦では、元日と立春、大晦日と節分が今より近かったので、二つが結びついたのでしょうか。
病気や災いの象徴である鬼をよけ、無病息災を祈る節分。鬼払いの方法は地域によっても違いますが、家の戸口に鬼の嫌うイワシの頭やヒイラギの枝を飾ったり、豆をまいたりします。江戸時代にも、節分の前には豆売りやイワシ売り、ヒイラギ売りが町にやってきました。豆には邪気を払う力があり、穢れをたくして払うこともできると信じられていました。近ごろは、殻つきの落花生をまく地域もあり、落ちても殻をむいて食べられるので衛生的だという声もあります。
ちなみに、節分で豆をまくのは、かつては一家の主や年男と決まっていました。鬼の面をつけて家族に豆をぶつけられている現代のお父さん、今年の節分は、父の威厳を取り戻すチャンスかもしれませんよ。