2017-8-20
どれだけ知ってる?オチビサンの夏の歳時記
オチビサンと学ぶ、季節の豆知識。
本日は夏真っ盛りから、晩秋、秋の初めにまつわる歳時記をまとめてみました。
オチビサンたちの漫画と一緒に、お楽しみください。
風鈴、浴衣、麦茶、打ち水、かき氷……
涼を呼ぶ夏の風物詩はいくつもありますが、見て涼むといえば、金魚ははずせませんね!
オチビサンがやってきたのは、露天の金魚屋さん。たらいの中で、鮮やかな金魚が涼しげに泳いでいます。
どの子をつれて帰るのかな?
続きはこちら
暑い日には、冷たいかき氷!
シロップやトッピングにこだわり、フワフワの食感を追求した高級かき氷も人気ですが、縁日や海の家で食べる昔ながらのかき氷もおいしいですよね。
オチビサンたち、ほてった体をクールダウンするのかと思いきや、あれ? せっかく買ったのに、食べないの!?
続きはこちら
ぷ~ん ぷ~んと、耳元で眠りをさまたげる蚊の羽音。
みなさんの家では、どうやって退治していますか?
窓をぴったりしめてエアコンをつけるから、
蚊は出ないというお宅も多そうですね。
ナゼニがもってきたのは、もちろんアレ。
世界にも輸出されている、日本生まれの渦巻きです。
続きはこちら
夏をにぎやかに彩るセミの声。
日本には、「蝉時雨せみしぐれ」という美しい言葉があります。
時雨は、秋から冬に見られる、通り雨のようにさーっと降る雨。
暑さを増幅させる蝉の大合唱を、涼しさを感じさせる言葉で表すなんて、
昔の人は美しい感性をもっていました。
美しいといえば、オチビサンが見つけたアレにもすてきな名前があるんですよ。
続きはこちら
シロツメクサの花冠、タンポポの風車
ドングリのコマやオオバコの相撲……
おもちゃなどなくても、草花遊びで日が暮れた子ども時代。
オチビサンは、懐かしい記憶もよびおこしてくれます。
この日、3人が手に取ったのは小さな丸葉。
秋の七草のひとつ、あの植物です。
続きはこちら
涼しい風がふきはじめると、
どこからともなくあらわれるトンボの群れ。
欧米では不吉とされることもあるトンボですが、
日本では秋をつげる虫として、古くから親しまれてきました。
とくに子どもたちには、よい遊び相手。
オチビサンたちもあの方法でつかまえようと夢中ですよ。
続きは、こちら
本日は夏真っ盛りから、晩秋、秋の初めにまつわる歳時記をまとめてみました。
オチビサンたちの漫画と一緒に、お楽しみください。
金魚

涼を呼ぶ夏の風物詩はいくつもありますが、見て涼むといえば、金魚ははずせませんね!
オチビサンがやってきたのは、露天の金魚屋さん。たらいの中で、鮮やかな金魚が涼しげに泳いでいます。
どの子をつれて帰るのかな?
続きはこちら
かき氷

シロップやトッピングにこだわり、フワフワの食感を追求した高級かき氷も人気ですが、縁日や海の家で食べる昔ながらのかき氷もおいしいですよね。
オチビサンたち、ほてった体をクールダウンするのかと思いきや、あれ? せっかく買ったのに、食べないの!?
続きはこちら
蚊遣り

みなさんの家では、どうやって退治していますか?
窓をぴったりしめてエアコンをつけるから、
蚊は出ないというお宅も多そうですね。
ナゼニがもってきたのは、もちろんアレ。
世界にも輸出されている、日本生まれの渦巻きです。
続きはこちら
空蝉

日本には、「蝉時雨せみしぐれ」という美しい言葉があります。
時雨は、秋から冬に見られる、通り雨のようにさーっと降る雨。
暑さを増幅させる蝉の大合唱を、涼しさを感じさせる言葉で表すなんて、
昔の人は美しい感性をもっていました。
美しいといえば、オチビサンが見つけたアレにもすてきな名前があるんですよ。
続きはこちら
萩

ドングリのコマやオオバコの相撲……
おもちゃなどなくても、草花遊びで日が暮れた子ども時代。
オチビサンは、懐かしい記憶もよびおこしてくれます。
この日、3人が手に取ったのは小さな丸葉。
秋の七草のひとつ、あの植物です。
続きはこちら
トンボ

どこからともなくあらわれるトンボの群れ。
欧米では不吉とされることもあるトンボですが、
日本では秋をつげる虫として、古くから親しまれてきました。
とくに子どもたちには、よい遊び相手。
オチビサンたちもあの方法でつかまえようと夢中ですよ。
続きは、こちら